実は、AMR DIABのNEW ALBUM 2週間ぐらい前オークションで見つけて注文したんですがプエル・トリコの人が売っているとのことだったので一応同じアメリカ国内なのでアラブの業者から送ってもらうよりは早く届くだろうと思ったのに10日ぐらいしても来ないので問い合わせたらそのプエルトリコの人が注文受けると、ジョーダン(ヨルダン)の業者がCD送る手配するので実際はアラブから送ってくることになる、とのこと。ガーン!
こないだから 私、皆さんに日本のアマゾンなどでイラン系のCD見つけても実際の業者はアメリカにいてそこから送られてくるということになるので高くつくとか損だとか届くのに時間かかるとか言っていましたが 自分もそういう目にあっているのだ、アメリカで。以前利用していたアラブの音楽専門店(オンライン・通販)が知らないうちに店じまいしてしまったらしくはっきり言って困っているのだ。ロスに住んでいればイラン系やアルメニア系のCD店でもAMR DIABぐらいは売っているのでじかに探しに行けるがここデンバーでは無理である。(ここはインド系、ロシア系、中国系ならなんとかなる たぶん。あ、でもたまにイラン人アーチストがコンサートでくる。アンディも来た。モハマド先生の踊りのショーも来てほしい。)
と、いうわけでそのCDはまだここにはない。そのCDが来たらその感想とか書くつもりでいたんですけど。でもサンプルで3曲ぐらい聴いたら結構よかった。前のアルバムから2年もかけたので良い出来のようです。(それまでは毎年出来の悪いアルバム適当にリリースしていた。)それで私はこのブログそろそろ更新しないといけないんですけどAmrの新アルバムあてにしていたので困りました、が前からアラブやイランの音楽に関してかっこいいと思っていたことがあるのでそのこと特集しようかと思う。
それは「自分たちの出身地・国などについて歌っていること」なんです。
Najiwa Karam & Assi Al Hillaniが歌うレバノンの歌のビデオです。(下)
日本でも地名がタイトルの歌をよく演歌の人が歌っていますが私はそれに関しては別にどうも思いません、というのも歌っているときだけのことで「お芝居」みたいな感じがするからです。たとえば九州出身の歌手が東北の地名のついてる歌を歌っていることなどがピンと来ない。(まあ、同じ日本の中の話として見れば九州だろうが東北だろうが関係なくて日本人が日本に関する歌を歌っているのでそれでいいのかもしれないが)Kazam El Saher(イラク)が歌う「バグダッド」という歌、のようなのとは重さが違う。やはりアラブという場所だからか中東の歌手たちが自分たちの国や町のことを歌う歌というのは興味深い。テロとか紛争とかよくあって住みにくそうだとか怖いところだというイメージだがアラブの歌手たちはそれでも「そこは自分たちの国や街、大好きです」といわんばかりにそういう地名や国のことを誇らしげに歌う。それがかっこいい。下は
Ragheb Alameの Ya Beirut という歌のビデオです。(CDも持っているがこのライブ版の
アレンジのほうがいい。)
Kazam El Saher の Baghdad
そのほか私が知っているところでは Amr Diab (エジプト)の 「AFRICA」や Shahram Solati (イラン)の 「Tehran Nights(テヘランの夜)」など。Amr の Africaってピンと来ない人もいるでしょうがエジプトはアフリカなので彼は一応自分の住んでるとこのことを歌っていることになると思います。でもどっちかというとアフリカについてエジプト代表として歌うならHakim(エジプト)に作って歌ってもらいたいですね。Hakimの方が民族系の音楽が得意だし、私Hakim の歌初めて聴いたときに「あー、そうだ。エジプトってアフリカなんだった」って思い出したぐらいですからHakimの音楽はエジプトがアフリカだということを伝えられるのだ。AmrのAfricaという曲はサンバみたいな感じです。(まー、いいけど)

Amr Diab のAfricaという歌が入っているのは
このCD (ZEKRAYAT)

Ragheb Alame のYa Beirut はこのCDに
収録。

テヘランの夜(Shahram Solati)はこのブログで何度も話に出たShahram Solati の アルバムHaliteに収録。同じCD の中の最後の曲もイランについて歌ったもの。(Parchame Iran という歌。民謡ではないかと思う。Shahyad がアレンジ担当してます。いいですよ、これも。)
Halite
以上。
こないだから 私、皆さんに日本のアマゾンなどでイラン系のCD見つけても実際の業者はアメリカにいてそこから送られてくるということになるので高くつくとか損だとか届くのに時間かかるとか言っていましたが 自分もそういう目にあっているのだ、アメリカで。以前利用していたアラブの音楽専門店(オンライン・通販)が知らないうちに店じまいしてしまったらしくはっきり言って困っているのだ。ロスに住んでいればイラン系やアルメニア系のCD店でもAMR DIABぐらいは売っているのでじかに探しに行けるがここデンバーでは無理である。(ここはインド系、ロシア系、中国系ならなんとかなる たぶん。あ、でもたまにイラン人アーチストがコンサートでくる。アンディも来た。モハマド先生の踊りのショーも来てほしい。)
と、いうわけでそのCDはまだここにはない。そのCDが来たらその感想とか書くつもりでいたんですけど。でもサンプルで3曲ぐらい聴いたら結構よかった。前のアルバムから2年もかけたので良い出来のようです。(それまでは毎年出来の悪いアルバム適当にリリースしていた。)それで私はこのブログそろそろ更新しないといけないんですけどAmrの新アルバムあてにしていたので困りました、が前からアラブやイランの音楽に関してかっこいいと思っていたことがあるのでそのこと特集しようかと思う。
それは「自分たちの出身地・国などについて歌っていること」なんです。
Najiwa Karam & Assi Al Hillaniが歌うレバノンの歌のビデオです。(下)
日本でも地名がタイトルの歌をよく演歌の人が歌っていますが私はそれに関しては別にどうも思いません、というのも歌っているときだけのことで「お芝居」みたいな感じがするからです。たとえば九州出身の歌手が東北の地名のついてる歌を歌っていることなどがピンと来ない。(まあ、同じ日本の中の話として見れば九州だろうが東北だろうが関係なくて日本人が日本に関する歌を歌っているのでそれでいいのかもしれないが)Kazam El Saher(イラク)が歌う「バグダッド」という歌、のようなのとは重さが違う。やはりアラブという場所だからか中東の歌手たちが自分たちの国や町のことを歌う歌というのは興味深い。テロとか紛争とかよくあって住みにくそうだとか怖いところだというイメージだがアラブの歌手たちはそれでも「そこは自分たちの国や街、大好きです」といわんばかりにそういう地名や国のことを誇らしげに歌う。それがかっこいい。下は
Ragheb Alameの Ya Beirut という歌のビデオです。(CDも持っているがこのライブ版の
アレンジのほうがいい。)
Kazam El Saher の Baghdad
そのほか私が知っているところでは Amr Diab (エジプト)の 「AFRICA」や Shahram Solati (イラン)の 「Tehran Nights(テヘランの夜)」など。Amr の Africaってピンと来ない人もいるでしょうがエジプトはアフリカなので彼は一応自分の住んでるとこのことを歌っていることになると思います。でもどっちかというとアフリカについてエジプト代表として歌うならHakim(エジプト)に作って歌ってもらいたいですね。Hakimの方が民族系の音楽が得意だし、私Hakim の歌初めて聴いたときに「あー、そうだ。エジプトってアフリカなんだった」って思い出したぐらいですからHakimの音楽はエジプトがアフリカだということを伝えられるのだ。AmrのAfricaという曲はサンバみたいな感じです。(まー、いいけど)
このCD (ZEKRAYAT)
収録。
テヘランの夜(Shahram Solati)はこのブログで何度も話に出たShahram Solati の アルバムHaliteに収録。同じCD の中の最後の曲もイランについて歌ったもの。(Parchame Iran という歌。民謡ではないかと思う。Shahyad がアレンジ担当してます。いいですよ、これも。)
以上。
PR
このブログ、イラン人アーチストの記事書くと見に来て下さる方が増えるんですがアラブ系(先週のNawalとか)になると減るんです。やっぱアラブ系はべリ-ダンスブームやドバイやエジプトに旅行する人が多いこともあって私が知ってる(好きな)アラブ系アーチストの情報ぐらいはわりと日本でも入りやすいのでしょうね。
で、まあ何か面白い物ないかなと考えていてうちの子が「こんどお金のいっぱいついたベルト買ってね」と言っていたので(ベリーダンスのコインベルトのこと)思い出した、それってうちの子、モハマド先生がつけていたのを見たので知ってるんです、そういうものがあるということを。で、それは先生のベリーダンス(インストラクション(踊り方を教える)の)DVDの中で見たんです。 男性で、イラン人で、ベリーダンス踊るのも珍しいが、人に教えるためのDVDまで出しているのだ!!じつは2巻も!!!1巻目の方はもうはっきり言ってでたらめです。(2001年ごろ出た。)初めて踊る人の立場になって全然考えてない。(さすがというかやはりというか・・・)自分のペースなんです。まねしたらものすごいつかれました、15分ぐらいで。アラブ楽器(OUDと思う、と太鼓)の生演奏で踊りの練習をするところはかっこいいと思ったが(奏者が先生の後ろで演奏しているのだ)まねしないほうがいいと思いました。
今日紹介するのは2006年に出た2巻目でこれはましです。ドバイで録ったらしい。らくだも出てます。
バックで先生と踊る生徒のお姉さんたちも上手です。(ここでお見せするサンプルの中にはらくだ映ってません。DVDの始まる部分で先生が砂漠でらくだに乗って登場する。)
ちょっと見ましょう。
これははじめの準備体操(日本のラジオ体操に似ているような・・)からリズムとナントカという動きの練習です。先生、コインベルトっていうかコインのスカートはいてるみたいに見える。さすが!
こっちはペルシャダンスのインストラクションビデオです。(ベリーダンスのとあまり動きに変化はない。バックの歌が違う感じなだけ。)これ持ってないんでよくわからないですが多分「先生の踊りのお手本」みたいなところじゃあなかろうかと思う。オカマ・チック。
バックの歌はモイン(MOEIN、いい歌手ですよ。) の声ではないかと思う。
やっぱ、この人見てると楽しいわ。
そうそう、イラン系のCDやDVD(今日紹介したモハマド先生のもある)扱ってるお店でのお買い物の仕方(アメリカ、通販)など私のウエブサイトに載せています。日本ではイラン系はあまり手に入らないので(前少し書きましたがアマゾンでもたまにあるが高いしほとんどはアメリカから取り寄せである)イラン系にはまりたい方は専門のお店で取り寄せたほうがいいと思います。
not.bake-neko.net (SHOPPING & MUSIC のページ見てください。MUSIC のページはこのブログの延長版です、アラブ・イランの音楽関連の話しか載ってない)。よろしく。
フリーリジョン(私のパソコンのDVDプレイヤーは日本のリジョン2にしてあってこのDVDかけたらちゃんと映った。)
*これが1巻目のでたらめな方のDVD.今日はここにサンプルないんですけどとりあえず載せときます。
これKAZAMの歌ですね、たしか。向かい合って歌うというのが珍しいですね。KAZAMがイキイキとしていますね。NAWALのファンなのでしょうか? 司会の人がKazam紹介するとき 「カゼム エル サヘー」と呼んでる(そう聞こえる) 「SAHER」のとこはサヘーと発音するんですね。(今まで「サハー」かと思ってた。勉強になった。)
で、まあ一番上の白黒写真のきれいな方が NAWALさんです。レバノンの人。
(NAWAL AL ZOGHBI)女性歌手はあまり知らない私でもCD持ってます。結構好きです。
最近出たというアルバムの写真ではなんか少し外見が違う感じでしたけど(??)1988年以降歌手活動始める、と書いてある(CDの裏に)。ということはもう20年以上ものキャリア、ということでベテランですね。レバノンの女性歌手って皆きれいだし歌上手な人も多いです(歌手だから上手くて当たり前だがそうでなくても歌手っていう職業の人はいる・・よね?どこの国でも・・・)でもね、歌謡曲系で私はこの人だけは別格だと思う。だって民謡みたいな歌が上手だし(レバノンの最近の若い歌手たちがそういうの歌ってるの見たことあまりない。)
やっぱこの人だって常に人々の話題でいなくちゃいけないと思うから西洋風の外見してたりビデオも若い人たちに負けない感じに作っていますがこの人は自分のアラブくささを隠そうとしたり、無視してない。民謡風の歌を歌う時の表情など自信持ってて余裕あってカッコいいです。やっぱ私はベテランの人の方がいいですね、安心して見れるし聴ける。
お薦めはいろいろありますがこれなどどうでしょう。ライブ風の映像でカッコいい。歌も東洋風+ラテン風(?)で聴きやすい。Bieinekという歌。ステージに出る前の緊張した感じのシーンで始まるとこがいい。
これも(下)聴きやすい歌。アラブの音楽には興味あるがどんなの聴いたらいいかわからないという人にお薦め。Elli Tmanetohという歌。(2002)
この歌(Elli Tmanetoh)の入ってるCDはこれ。アルバムのタイトルもElli Tmanetohです。
大丈夫(良い)です。この記事の一番上の白黒写真はこのCDの中に入ってたものですがこの人もまたアラブ女性独特の「猫みたいなお化粧」してますね、目の周りにいっぱい描いてますね。 そしてさすがアラブ人、猫メイクが似合う(ニャウ=私の変なシャレ)。やっぱアラブの歌手は歌ってるうたでも外見でも常にエキゾチックでいてもらいたいものです。
これこれ、私が探してた曲。
よくわからないんですけどNawalが自分のボディガード(?)の男性のことが好きっていう話みたいです。Nawalの豪邸という設定の家に出てくるアラブ風の蛇口(キンキラの小鳥の形)とかが興味深い。
それからWael Kfoury(レバノンの男性歌手)とのデュエット。渋い歌。
誰かがこの歌古いと書いてた。(You Tubeのコメントで)そういえばNawalが若い感じです。でもWael Kfouryって若い歌手だと思ったんですが こんなの歌ってるとこ見ると結構おじさんなのか? それにこんな歌歌えるなんてちょっと見直した。
この人のことまで紹介してしまった、っていうか私この人のことだけで記事書き上げる自信ないし、こういう場で紹介しないと・・・。このアルバムの中でヒットした歌があるんですがまー、繰り返しばっかりのつまんない歌でした。別にこの人の歌聴かなくても「アラブの音楽・勉強不足」にはならないと思います。
終わり。
プロフィール
HN:
アラブの音楽が好きな女
性別:
女性
最新コメント
[08/26 rashid borji]
[02/11 ひまわり]
[01/08 ひまわり]
[12/25 ひまわり]
[06/30 はび~び]
最新記事
(03/15)
(06/02)
(02/25)
(01/21)
(10/08)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(04/03)
(04/05)
(04/10)
(04/13)
(04/15)
P R
カウンター